とびひ(伝染性膿痂疹)とは

あせも、虫刺され、湿疹などの患部を掻いたり、転んだりしてできた傷に細菌感染がおこり、水疱などの症状が次から次へとうつっていきます。一般にとびひといわれています。
とびひには、①黄色ブドウ球菌が原因で水ぶくれができて、皮がむける水疱性のとびひ、②溶連菌が原因で炎症が強く、かさぶたが厚くついた痂皮性のとびひの2種類があります。
重症化するとブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)や腎炎を起こすことがあります。

>日本皮膚科学会Q&Aの『とびひ』

病気の特徴

  • 水疱性のとびひは夏季に幼小児に多く発症します。
  • 痂皮性のとびひは年齢、季節に関係なく、皮膚のバリア機能が弱った患者さんに多く見られます。
  • 重症化するとブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)や腎炎を起こすことがあります。

生活上の注意

  • 膿汁で容易にうつるので、かきむしらないことが大切です。
  • 発疹部分の細菌を減らすため、優しく石鹸で洗いましょう。
  • タオルや衣類を介してとびひがうつることもありますので共用しないようにしましょう。
  • 登園は、園の管理者と相談し、園の方針に従ってください。
  • 他の人にうつすことがあるので、プールは治るまで控えて下さい。

とびひの治療

  • 患部の保清
  • 抗菌剤外用、内服

とびひはよくある病気ですが重症化するとブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)や腎炎を起こすことがありますので注意が必要です。また兄弟、家族にもうつることもありますので放置せずにはやめに病院にかかって治療しましょう。