虫さされとは

蚊、ブユ、ノミ、ハチ、ムカデ、毛虫などの虫に刺された際、その部位と周辺にかゆみを伴った赤い発疹、腫れ、水ぶくれなどの症状が現れるものです。それらの皮膚症状は、虫に噛まれた刺激や虫のもつ毒や唾液に含まれる成分に対する皮膚のアレルギー反応によっておこります。アレルギー反応には、刺されてすぐに起こる即時型反応と1~2日後におこる遅延型反応があります。同じ虫でも、年齢や体質、刺された部位や過去に刺された回数などによって症状の出方には違いがあり、また、個人差もあります。乳幼児期には遅延型反応のみ、幼児期~青年期には即時型反応と遅延型反応の両方、青年期~壮年期には即時型反応のみが出現し、老年期ではいずれの反応も生じにくいようです。

日本皮膚科学会Q&Aの『虫さされ』

病気の特徴

  • 刺された部位に一致して皮膚が赤くなって盛り上がり、強いかゆみ、痛み、腫れ、水ぶくれなどがおこる。
  • ハチの場合、初めて刺された場合は強い痛み、赤み、腫れが生じます。
  • 2回目以降には強いアレルギー反応が現れることがあり、重症の場合では意識消失や呼吸困難などのアナフィラキシーショックをおこすことがあります。

生活上の注意

  • 外遊びや庭仕事をするときは、長袖、長ズボンを着用し肌の露出を減らしましょう。
  • 露出する部分には虫よけ剤を使用しましょう。
  • ハチの巣には近づかないようにしましょう。
  • ハチよけのためには、黒い服装は避けましょう。
  • 強力な虫よけ剤のディート成分は、幼児の顔への使用、生後6か月未満の乳児への使用は控えてください。

虫さされの治療

ステロイド外用(場合によっては内服も)

掻いてしまうとしこりになったり、とびひになることもあります。早めに受診して塗り薬を使用しましょう。
またハチに刺されてアレルギーが心配な方は刺されて1カ月以降に血液検査にて確認することも可能です。そしてアナフィラキシーのリスクの高い方にはエピペンの処方も可能です。ご相談ください。

ドクターブログの『蜂さされ』


毛虫皮膚炎とは

日本では代表的な毒蛾であるチャドクガの幼虫の毒針毛に刺されることでおこる皮膚炎です。チャドクガの発生時期は5~7月と8~10月の年2回で、ツバキやサザンカ、チャノキなどのツバキ科の植物に産卵し、幼虫はその葉を食べて成長します。幼虫の体表には毒針毛が約50万本生えており、長さは0.1㎜程度です(幼虫の体表にみえる長い毛ではありません)。幼虫の脱皮殻にも毒性があるので、風に舞った脱皮殻に触れただけでも皮膚炎を発症します。発症後からかゆみを伴って赤く腫れ、一度落ち着いたようにみえても、1~2日後にかゆみの強い赤い発疹が現れます。

病気の特徴

  • 突然かゆくなり、皮膚が赤くなります。翌日になると、赤い発疹が多数みられ、猛烈にかゆみが現れます。
  • 発疹は腕や首が中心ですが、衣服を着ていた部分にも現れることがあります。

生活上の注意

  • 春から秋にかけ、ツバキ科の植物にはなるべく近づかないようにしましょう。
  • 家にツバキ科の植物があり、手入れをするときは、チャドクガがいる前提で十分気をつけて作業をしましょう。
  • 首にはタオルを巻き、使い捨てのゴムの手袋をしましょう。
  • 衣類に毒針毛がついた場合には、他の洗濯物と一緒に洗わないようにしましょう。一度では毒針毛を取り切れないこともあるので、複数回洗濯するのが望ましいです。

毛虫皮膚炎の治療

  • 毛虫がついたと思われる皮膚はガムテープで数回貼って剥がすを繰り返し、こすらずできるだけ毒針毛を取り除きます。
  • ステロイド軟膏の外用(場合によっては内服も行います)
  • 抗ヒスタミン剤の内服

毛虫の皮膚炎はなかなか本人が自覚のないことが多く、納得していただけないこともありますが毒針毛は目に見えず、ツバキ科のそばを歩くだけでも風に舞って触れる可能性もあります。かゆみも強いですので掻いて悪化させないように専門医の受診をおすすめします。


疥癬とは

ヒゼンダニが皮膚の角質層にトンネルを掘って寄生することにより生じる皮膚感染症です。感染後、1カ月程度の潜伏期間の後、強いかゆみと発疹が出て気がつきます。人から人へと感染し、家庭内や介護施設の利用者などの間でうつることがあります。

>日本皮膚科学会Q&Aの『疥癬』

病気の特徴

  • 夜間の激しいかゆみ
  • 指の間、首筋、脇の下、手首、下腹部、尻、陰部などの発疹
  • 指の間、手のひら、手首、足などに線状の疥癬トンネルがみられる
  • 尻、陰嚢部などの硬いしこり

生活上の注意

  • 1人が感染したら、同居している家族全員が診察をうける
  • タオル、寝具などは共有しない
  • 洗濯物は家族のものとは分けて、50度以上のお湯に10分漬けてから洗う
  • 掃除機はこまめにかける
  • 角化型(感染力が強い)と診断された場合は特に注意が必要

疥癬の治療

外用療法と内服療法

診断が遅れると人から人へ感染が広がって大変なことになります。また診断されたらピンポン感染の予防のため家族全員で治療をうけることをおすすめしています。


アタマジラミ症とは

アタマジラミが頭皮に寄生して、毛髪に卵を産み付け吸血することによって強いかゆみが生じるものです。卵は約1週間でふ化して頭皮から吸血して生活します。友人や家族間での接触によりうつります。感染して1カ月ほどで頭にかゆみがでてくるので、頭を掻き始めることで感染に気付く事があります。フケが毛髪に絡みつく「ヘアキャスト」と症状が似ていますがきちんと区別することが大切です。

>日本皮膚科学会Q&A『子供のウイルス感染症』

この病気の特徴

  • フケのようなものが目立ちます。
  • 頭がかゆくてよく掻きます。
  • 時には、毛髪の間から成虫がでてくることがあります。

生活上の注意

  • 学校や家族内でタオル、帽子、ロッカー等を共有しないようにして、櫛やブラシの貸し借りもやめましょう。
  • 衣服、帽子、シーツ、枕カバー等を温水「50°C以上)に10分間つけると成虫や卵は死にます。
  • 大人が子供の頭髪を丁寧に調べて、シラミの成虫や卵をみつけてください。
  • 可能ならできるだけ髪の毛を短くしましょう。
  • 通常、学校、保育園等の出席停止は必要ありません。

治療方法

市販のスミスリンシャンプー(処方ではなく薬局で自己購入になります) 使用法はこちら

治療はピンポン感染を防ぐために家族全員症状なくても同時に始める必要があります。近年スミスリンシャンプーの効きの悪いピレスロイド抵抗性のアタマジラミの報告があります。このような難治性のアタマジラミにはCDCのガイドラインにては疥癬治療薬であるイベルメクチンの内服が93%有効と言われていますが現在の所日本では承認されておりません。