熱傷とは

皮膚組織が熱をうけて損傷する病気です。熱傷の原因は、熱湯や蒸気、火などがありますが、湯たんぽや使い捨てカイロのように高温でなくても長時間皮膚にあてておくことで、低温熱傷になることがあります。また皮膚の薄い子供や老人では深いやけどになり易い傾向があるので注意が必要です。損傷の皮膚の深さにより次の4段階に分類されます。

  • Ⅰ度熱傷(表皮損傷):表皮だけが損傷を受けた状態で紅斑と浮腫がみられます。
  • 浅達性Ⅱ度熱傷(真皮浅層損傷):水疱ができますが、痕は残らずに治ります。
  • 深達性Ⅱ度熱傷(真皮深層損傷):治るまでに時間がかかり傷跡が残ります。
  • Ⅲ度熱傷(皮下熱傷):皮膚の全層が損傷するため、多くの場合、植皮などの手術治療が必要となります。

日本皮膚科学会Q&Aの『やけど』

病気の特徴

  • 臨床所見から4段階に深度を分類しています。
  • 深度により症状の経過や予後が異なっています。
  • 細菌などに感染すると、深度が増すことがあります。
  • 皮膚の薄い子供や老人では深いやけどになり易い傾向があるので注意が必要です。
  • 熱傷の範囲も重要です。
  • 重症度分類(熱傷の面積と深さで判定):重症の場合は全身管理が必要
    ・小児と高齢者:Ⅱ度で20%以上、Ⅲ度で5%以上で重症
    ・成人:Ⅱ度で30%以上、Ⅲ度で10%以上で重症

生活上の注意

  • 直ちに冷却しましょう。熱による損傷を防いで、痛みを緩和することができます。
  • 衣服は無理に脱がさず、水道水などの流水を衣服の上から直接流しましょう。
  • 冷却は20分くらい行います。
  • 水疱(水ぶくれ)がある場合は出来るだけ破らないようにしましょう。受傷後時間がたつと指がはれて抜けなくなり、指輪を切断しなければならないこともあります。
  • 保冷剤はあまりに冷たすぎると凍傷を起こしたり、くっついて水疱がやぶけてしまうこともあるので注意が必要です。

治療

  • やけどの状況に応じた軟膏による外用治療•創傷被覆剤
  • 抗菌薬

やけどの深度は経過で変わることがあり状況の見極めには1~2週間は必要です。
また創部に細菌感染を来たすと損傷は深くなり治癒までに時間がかかるだけでなく、治癒後に瘢痕(やけどあと)や肥厚性瘢痕(ケロイド様の皮膚のもりあがり)、拘縮(ひきつれ)などの後遺症を招くことになります。特に特殊部位(顔面、手、関節、会陰部)のやけどの場合は小範囲でも専門の治療が必要です。たいしたことないと思っても思わぬ傷跡が残ってしまうことがありますので自己判断、自己治療は避けてしっかりと冷やしながら受診されることをおすすめします。